過去にもFB等で書いては来ましたが、ちょっと前に発表に成った現在20歳〜30歳代の方の将来の年金額を見て、これは本気で「自分で自分の身を守る時代」に成ったなと。
資産形成もとても大切な事だとは思いますが、基礎と成るマーケットが伸びていくことを前提にしていたのではやっぱり不安は残ります。
先日、「人生を掛けてレベルの高い帽子職人に成って、次の世代に継承していきたい」と20代の方が応募をして来ました。
まだ、お会いしていないのですが、同じ気持ちを共有してくれることはとても大切な事だと思います。
私の知っている関東の帽子職人さん達(個人事業主)は例外なく「後継者」を育てないで引退をしてしまいました。
確かにちょっと前まで、帽子の工賃はかなり安かったです、弟子の面倒を見ている余裕が無かったのは、工賃を支払う立場として良く知っています。
なぜ、最近になって工賃が上がってきたかというと、「安く受けてくれていた高齢の職人さんが引退してしまった」からです。
冷静に考えると、おかしな話だと思っています。
10代から親方の元で奉公をしながら職人を目指して頑張って来た人達(父親の世代ですね)が、結果として評価されず、事実上技術を継承していない名ばかりの職人さん達(雇用されている工員さん)の賃金が毎年、国のお陰で高く成っているだけ、、、
こんな世の中で「一流の職人」を育てることが、どういう意味を持っているのか、実際やっている人でないと理解しずらいかと思います。
でも、必ず世界規模で技術レベルの高い職人は必要とされます。
簡単です。
一流の職人を育てるには、時間も掛かります、指導する側のレベルも必要です、間違ってもマニュアルや学校なんかでは育てることは出来ません。
そういう環境を提供出来る場が本当に少なく成りました。
「希少価値」です。
そうとう前から「小さな土俵の一人勝ち」を目指してやって来ましたが、ようやく時代が追いついてきた感じがしています。
頑張ります。